出前講座

出前講座

高崎市医療介護連携相談センター南大類の特徴を活かし、高崎健康福祉大学の4学部7学科の教員による出前講座をおこなっております。
医療介護分野の学習に、この出前講座を活用していただけると幸いです。詳しくは、下記をご参照ください。皆様からのご依頼をお待ちしています!!

医療介護専門職の皆さまの医療介護福祉分野の知識の向上のため。

要望に応じて、勉強会の講師を派遣する。

高崎健康福祉大学 4学部7学科の教員(※テーマ一覧参照)

ケアマネジャー、介護職、医療介護専門職者 等(10名以上の参加者で実施が可能です。)

当センター立場

高齢者あんしんセンター、福祉施設、医療機関等事業所と大学教員の橋渡し的立場で、補佐的にかかわります。研修の記録は当センターで控え、次年度テーマ設定に役立てます。

1講師につき、一律10,000円となります。※定期の場合は1回毎に費用が発生します。

お申込方法 手続き

ご依頼の前に

※出前講座をご利用の際に必要な事項を研修会の形態ごとにまとめております。
 実施予定の研修会のチェック項目をすべて満たしていることの確認をお願いします。
[PDF]出前講座依頼チェックリスト
[PDF]研修会の手続きについて
  1. 出前講座依頼書(様式1)をFAXもしくはメールにてお願いします。
    027-395-0147、 renkei-soudan@bz04.plala.or.jp(@は半角に読み替えてください。))
  2. お送りいただいた「依頼書」をもとに、ご希望された講座担当の講師へ橋渡しをいたします。依頼主様と講師間で直接やりとりができるよう、連絡方法を双方に伝えます。(打合せや当日研修、謝金支払い手続きなども直接のやり取りになります)研修が修了しましたら、研修報告書(様式3)を当センター宛にメール等でお送りください。

連絡

高崎市医療介護連携相談センター南大類
027-395-0102
027-395-0147
renkei-soudan@bz04.plala.or.jp
(@は半角に読み替えてください。)

出前講座一覧

健康福祉学部

医療情報学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
木村 憲洋 病院との上手な付き合い方 介護の現場においては、医療機関はブラックボックスであり、わかりづらいものとなっています。そこで、病院の中の組織と病院における地域との連携における診療報酬や介護との関係にについて知識を習得することを目的とします。
社会福祉学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
金井 敏 民生委員・児童委員は、どんな人? 地域において介護・医療関係者と連携が求められている民生委員・児童委員。意外と知らない民生委員・児童委員の組織や役割、活動などを解説します。
松沼 記代 カナダの公民館活動からみる地域包括ケアのあり方について 健康増進プログラムを公民館活動から展開してきたカナダでは、地域包括ケアのモデルともなる活動や住民間のボラ支援が展開されてきた。その実践活動を紹介するとともに、我が国で機能させるポイントについて考える。
上原 徹 認知症の医学的知識と行動・心理周辺症状(BPSD)について 認知症にはいくつかの病型があり、それぞれ特徴的な病状を呈します。特に、認知症ケアの負担や困難に大きくかかわるのが、易怒性・妄想幻覚・せん妄・暴力暴言・徘徊・抑うつなどBPSD(周辺症状)です。基本的な医学的情報を共有し、BPSDの理解を深めたいと思います。
戸澤 由美恵 地域で暮らすハンセン病回復者へのアプローチ 群馬県草津町には、国立療養所があります。根強い差別と偏見を持たれてきたハンセン病の歴史を踏まえ、地域で暮らす回復者の後遺症ケアと高齢化問題、精神的ケアのポイントについて考えます。
原田 欣宏 高齢者虐待防止法の理解 医療,保健,福祉の各事業所と地域包括支援センターがどのように行政に協力して虐待対応を行うべきか,法解釈と留意点を考える。
石坂 公俊 「子どもの貧困」がもたらす影響について 「子どもの貧困」がクローズアップされている。経済的な問題は,子どもたちの教育や健康などとも大きく関連している。どのような影響が起こり,私たちに何ができるのか考える。
岡田 哲郎 はじめての地域アセスメント 活動に先立つ地域社会の事前評価「地域アセスメント」の入門編として、ワークショップ体験を通じ、地域の特性と課題を捉える基本視点と方法を学びます。
健康栄養学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
竹内 真理 栄養アセスメント 身体計測、生化学検査、臨床診査、食事摂取状況調査をとおした栄養状態の評価方法。
栄養ケア 栄養状態不良と判定された患者の栄養管理。
必要栄養量の計算、栄養補給方法の決定、栄養療法の実施とモニタリング。
嚥下障害の食事 嚥下障害者の食事の工夫、嚥下訓練食。
栄養剤の種類と選択 濃厚流動食の種類と特徴、病態に応じた濃厚流動食の選択。
疾患別栄養管理 糖尿病、腎臓病、肝胆膵疾患、などの疾患別の食事療法と栄養管理
※疾患を指定すればその疾患について詳しく講義する(糖尿病、メタボ、高血圧、透析等)
老年期の栄養管理 フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームなどの老年症候群の予防と改善。
在宅一人暮らしの食事 独り暮らしの方の食事の注意点。調理、メニューの工夫など。

保健医療学部

看護学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
神田 清子 がんとともに生きる時代 -知っとこ男性・女性に多いがんのこと- 生涯のうち二人に一人が「がんにかかる」時代です。2006年がん対策基本法が成立し、国・県をあげてがんの予防・医療・ケアに取り組んでいます。かかる率が高いがんは男性では前立腺がん、女性では乳がんです。早期に発見できれば体に負担のかからない治療ですみます。今では病名が伝えられ、自分で主体的に治療法を選択しています。ここでは前立腺がん・乳がんの最近の動向と早期発見のために自分でできることについて考えてみたいと思います。
田村 直子 意思決定を支える在宅療養支援 その人にとっての最善とは何かを考えながら、在宅療養支援について事例を踏まえ、みなさんと考えていきたいと思います。
棚橋 さつき 訪問看護とは 訪問看護事業所の利用者は増加傾向ですが、訪問看護とはいったいどのような内容なのか。特徴は何か等基本的な事について。また今後の訪問看護のあり方について考えてみたいと思います。
退院支援の受け皿つくり 医療依存度の高い療養者が在宅に帰る状況が増えています。 退院支援とは何か、地域で受け取る支援者はどのような準備をすればいいのか考えたいと思います。
倉林 しのぶ 医療・福祉における倫理 看護(介護)倫理とは何か、臨床や施設における倫理的課題への向き合い方、倫理カンファレンスの方法等について。
梅原 里実 認知症者及びご家族への対応 認知症者へ尊厳の保持を大切にした対応はケアの中心をなします。 また介護をするご家族の方が抱く困難を知ることはケアの工夫や広がりに繋がります。
理学療法学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
吉田 剛 相手の能力を引き出すトランスファーテクニック 上手なトランスファー方法とは?相手の能力を引き出すことが自分の腰痛予防になります。実技練習を通して誰にでも身につけることができる手技を学びます。
誤嚥性肺炎を予防しよう 誤嚥性肺炎を知り、予防に必要な知識を学びます。また、姿勢と誤嚥、嚥下機能低下に対するアプローチの実際を学びます。
医療従事者の肩こりや腰痛を予防・改善しよう なぜ肩こりや腰痛が発生しやすいか?日頃からできる予防法・対処法を学びます。
篠原 智行 最近よくみる『フレイル』や『サルコペニア』とは? 高齢者の『フレイル』や『サルコペニア』といった言葉を目にすることが増えてきました。これらの解説や、その対処方法をお話しさせて頂きます。
転びにくい体づくり、生活づくり 転倒によって外傷や身体機能の低下を起こさないために、転倒の危険性の見分け方や転倒予防トレーニングをお話しさせて頂きます。
高齢者の体力測定の実際と解釈 デイサービスや通いの場などで、だれでも検査・測定ができる体力測定を、実践を交えてお話しいたします。測るだけではなく、その解釈も学びましょう。
地域ケア会議をやってみよう 各地で開催され始めた地域ケア会議。開催する準備のお手伝いから、参加者が地域ケア会議の実際を体験できる研修を一緒に考えましょう。

薬学部

薬学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
土井 信幸 ポリファーマシーが高齢者のQOLに与える影響 多剤併用が高齢者のQOLへ与える影響とその回避方法。
高齢者が服用し易い薬とは? 実際の薬剤を見て、触って、溶かして、高齢者にとって服用し易い薬について一緒に考える。
在宅医療(地域連携)の中で薬のことで困ったら? 地域の保険薬局、薬剤師の活用方法について。
終末期における薬剤師の活用 終末期における緩和医療等に使われる薬剤の特徴と薬剤師の関わりについて。
大林 恭子 経腸栄養と下痢・便秘 下痢と便秘について、特に経腸栄養を使用している場合を取り上げ、その原因と対処・治療についての話です。

人間発達学部

子ども教育学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
野田 敦史 見守り支え合う共助社会の実現に
向けて -福祉ネットワークの視点から
予防的福祉の観点から高齢者介護支援は、介護保険などのフォーマルサービスのみならず、地域ぐるみの住民参加によるインフォーマルサービスが必要不可欠である。本講では、福祉ネットワークの概念を用いて「子育てネットワーク実態調査結果」を紹介しつつ高齢者支援ネットワークへの援用を試みる。
五十嵐 一徳 発達障害のある方への関わり方 発達障害に関する基礎知識と対応方法について。

農学部

生物生産学科
担 当 教 員 タ イ ト ル 概 要
岡田 早苗 日本の伝統発酵食品に秘められた植物性乳酸菌の機能性と活用 日本人の食形態はかつて一汁一菜でありました。これには「香の物(漬物)」が付くのが一般的でした。これらの食形態の中で健康保持に欠かせない乳酸菌との接点はあったのでしょうか。日本の伝統発酵食品をたどりつつ、旧来からあった日本人と乳酸菌との接点を探ります。

学内施設

高崎健康福祉大学訪問看護ステーション
講 師 タ イ ト ル 概 要
佐橋 こずえ
(看護師)
在宅療養する小児の看護 地域で暮らす医療的ケア児やケアのない児(発達障がい、虐待など)とその家族支援について、また多職種との連携について。
新井 明子
(看護師)
事例を通して考える神経難病療養者の在宅療養支援 神経難病療養者の療養支援は、病気の特徴を理解し、社会資源を活用しながら、チームで支援することが大切です。事例を通して、神経難病療養者の支援方法を考えたいと思います。
福田 未来
(看護師)
明日から実践できる認知症ケア 認知症のある方の尊厳を保ち想いに近づくには中核症状の理解が鍵となります。事例を通して認知症への理解を深め、明日から実践できる具体的なケアを考えたいと思います。
認知症の緩和ケア 認知症の緩和ケアの考え方や、終末期における苦痛緩和、意思決定支援などについて事例を通して考えたいと思います。
小林 綾作
(作業療法士)
訪問リハビリテーション 訪問看護ステーションのOTが現場でどんなリハビリを行っているのかを中心に事例や写真を通して紹介します。
高橋 典子
(言語聴覚士)
高齢者の嚥下障害をみる時のポイント<施設編> 高齢者の嚥下障害を施設でみる時のポイントについて。
高齢者の嚥下障害をみる時のポイント<在宅編> 高齢者の嚥下障害について訪問でできる口腔・嚥下評価とリハビリについて。
ことばと飲み込みのためにできること 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症の方に実施する在宅でできるリハビリをご紹介します。
摂食嚥下について学ぼう 言語聴覚士に聞く摂食・嚥下の実際(低栄養と嚥下機能、肺炎予防と口腔ケア、完全側臥位での嚥下、パーキンソンの摂食嚥下、嚥下のリハビリ)。
    
相談センター南大類のご案内
 
サービス内容

主に医療介護関係職種の方の相談をお受けしています。

相談への対応は看護師、社会福祉士がお答えします。

営業時間
9:00~17:00
お問い合わせ

027-395-0102

午前9:00 午後17:00

土、日、祝祭日、年末年始はお休みとなります。

ご相談は社会福祉士がお受けします。

 

〒370-0036 高崎市南大類町200-2 2階

高崎健康福祉大学訪問看護ステーション内

027-395-0102 027-395-0147

ページトップへ